2012年07月10日

布のひまわりと鉢植えの蘭

            今年も七月に入り、昨日と今日は梅雨の晴れ間で、暑かったです。
            これから、梅雨明けになると、もっと暑い日になりますね。

            そんな夏の代表にひまわりの花があります。
            そのひまわりの花を布で作りました。





     


                         ちりめんとコットンと二種類を作ってみました。
                     ブローチとしてバック・帽子などにつけてもいいですね。

                     また、次の物は、花びらが違うタイプのひまわりです。

                  


            今度は鉢植えの蘭です。
     この鉢は、はるりといいます。昨年のものがこんなに咲きました。

       

Posted by ワダヒロ at 20:15Comments(0)趣味

2012年06月27日

初夏のお花と器

       今日は梅雨の晴れ間で、気持ち良い日でした。
       我が家の一輪のあじさいも、色鮮やかに咲いています。
       また、ストレプトカーパスの花もやっと咲き出しました。

        

                  ストレプトカーパスは、昨年掛川市の菖蒲園で購入したものです。
                  昨年は、次々に蕾を持ち長い間、お花を楽しむことが出来ました。






   お天気が良く、暑くなって来ると、器も涼しげな物がよくなってきますね。
 
   有田焼の三角型の中鉢・小鉢・中皿・小皿です。形が変形しているので、おもしろいです。
   スープカップとすのこ付中鉢は瀬戸焼です。サラダ・冷奴・麺類などにどうですか。





    
                          
     





  

Posted by ワダヒロ at 20:34Comments(0)商品情報

2012年06月20日

シモツケソウとガラス食器

昨日は台風がすごかったですね。
風と雨が強くとても怖かったです。
それでも、10時頃には、少しおさまってきたので、安心して眠ることができました。

今日はシモツケソウを近所の方からいただきました。



シモツケソウはバラ科の多年草で、6月後半から8月にかけて咲きます。
淡紅色とか白色の色はよくみかけますが、このような淡紅色と白色が一度に混じっているのは、珍しいそうです。







          

この梅雨の時期は、あじさいの花が代表ですが、こんな可憐な山野草もいいものですね。


             このシモツケソウにあわせて、ガラス食器もあたらしいものを陳列しました。
             大鉢・大皿・小鉢・小皿・コップ等涼しさが感じられます。







     











  

Posted by ワダヒロ at 20:18Comments(0)商品情報

2012年06月12日

ちりめん細工

       六月に入り、いよいよ梅雨の時期となりました。
       お花では、あじさいが咲きはじめてきましたね。
       いろいろな種類のあじさいが、雨にぬれてとてもきれいです。
          
         



          ちりめんであじさいの花を作ってみました。

          しぼりのハンカチから作ったものです。





     



     

     


        

              なかよしふくろう5匹とあじさいです。

     最後は、ふくろうととうがらしの絵付けを作りました。
     バックやかばんに付けるとかわいいです。

   
             

Posted by ワダヒロ at 20:19Comments(0)趣味

2012年06月05日

月遅れの端午の節句

                わが地方では、一ヶ月遅れの六月五日が端午の節句です。
                そんな訳で、わが家でも、鎧兜と五月人形を飾ってあります。
                もう34年も前のものですが、まだまだ飾れます。

           

             男の子ばかり三人の子供の成長を祈って、実家の両親が購入してくれました。
        飾る手間はありますが、いつも願いを込めて、両親に感謝しながら、飾り付けています。


               先日、藤枝の蓮花寺に行ってきました。
               菖蒲のお花が咲いていました。
               あまりたくさんではありませんでしたが、十分楽しめました。





     

            もう少し早ければ、もっと綺麗なお花が楽しめたのかもしれません。
            でも、今時無料でこれだけ見ることができるとは、思いませんでした。





      


最近、あまりすっきりとしたお天気ではありませんが、花菖蒲はこの季節にはぴったりのお花かもしれませんね。  

Posted by ワダヒロ at 20:28Comments(0)その他

2012年05月30日

荒川豊蔵資料館

     先日、岐阜県可児市にある豊蔵資料館に行ってきました。
     静かな山の中に佇んでいる、とても落ち着きのある資料館でした。



      

      駐車場から、山道を少し登っていくのですが、道の脇には可愛い野花が咲き都忘れの花も一面に咲いていました。





     

     資料館には、志野焼・瀬戸黒の茶陶をはじめ数々のすばらしい作品が多数ありました。
     また、この時期の企画展として荒川コレクションの織部が展示されていました。
     普段あまりみられない17世紀頃の織部がみられました。
     とてもすばらしいものでした。

            


      
タグ :豊蔵資料館

Posted by ワダヒロ at 20:06Comments(1)その他

2012年05月22日

タジン鍋と有田焼

最近は、天候が不順で寒くなったり、暑くなったりで、身体の調子が良くありませんね。
こんな時は、蒸し鍋で野菜中心のお料理はいかがですか。
今日は、深めのタジン鍋と煮込み鍋の紹介です。





今までのタジン鍋は、少し浅いので野菜の量があまり入りませんでした。
でも、今回深さのあるものが出来、ふたもタジン用と煮込み用の二種類で、両方に活用できます。
また、スチーマーもあります。いろいろに使えるので、とても便利です。


次の商品は、有田焼の茶碗です。
深めのお茶碗で、強化のものです。





白無地と十草の柄です。手の中にすっぽりとおさまり、食べやすく出来ています。



最後にとってもかわいいミニ茶碗です。





みどりのカメさんときいろのカメさん、ピンクのカメさんが、お星様と一緒に描かれています。
うさぎの図柄のミニ茶碗と湯呑です。
小さいお子様でも、陶器の物で食事させるのも良いと思います。  

Posted by ワダヒロ at 19:57Comments(0)商品情報

2012年05月15日

わが店のお花たち

     連休から何かと忙しくて、ブログの更新が出来ませんでした。

     五月になると、お天気もよくなり、お花とか観葉植物が気にかかりますよね。

     そこで、わが店のお花と観葉植物を紹介します。





    
まずは、母の日にプレゼントされた洋ランです。名前は母想いといいます。
お花の色が優しくてとても気に入っています。
真ん中の鉢植えは、プミラと洋ランのはるりです。はるりは、昨年の春のものが今年咲きました。
切花の白のデンドロビュームも我が家で咲いたものです。


    

                  アジアンタムスノーフレークとポトスです。
                  昨年の暮に購入したものですが、元気にがんばっていてくれます。





     


             アイビー・クイーンローズも昨年の暮に購入したものです。


             家の中にお花・緑の植物が少しあるだけでも心が優しくなれる気がしますね。










   

Posted by ワダヒロ at 21:22Comments(0)その他

2012年04月26日

ふくろうと端午の節句

          四月ももうすぐ終わり、五月になると、端午の節句です。
          端布で作ったふくろう・ちりめんで作った花しょうぶ・和柄の布で作った兜です。


     






     


     


          私達の住んでいるところは、旧暦のため一ヶ月遅れの六月が端午の節句です。
          そのため、いまからがこいのぼりも五月人形も飾りはじめます。

          


           志戸呂焼の一輪挿しに十二ひとえのお花を飾り、兜を一緒に飾ってみました。
           十二ひとえのお花の紫色がとても綺麗に映えました。  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)趣味

2012年04月20日

茶器

お茶まつりも終わり、金谷の町に新茶の季節がやってきました。
茶畑では、新茶のお茶摘みの準備が忙しくなって来ています。
もうすぐ、おいしいお茶が飲めるようになりますね。
そこで、今日はお茶をおいしく飲める茶器の紹介です。




金谷のお茶は深蒸しです。そのため、お茶の葉は細かいです。
それに適しているのが、朱泥の急須・土瓶です。
また、お茶を美味しく飲むためには、お湯の温度も大切です。
まず、湯冷ましを使ってお湯を冷ますのが、一番です。




     有田焼の土瓶・急須もおすすめです。
     白磁なので、お茶の色が綺麗です。




この有田焼の急須は、お茶の出が良く、ふたの小鳥もとってもかわいいです。






最後は来客用の茶器セットです。
小さめの湯飲みと土瓶のセットです。落ち着きのある色合いが特徴です。  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)商品情報