2011年08月31日

織部焼

八月も今日で終わりですね。
台風も近づいているようですが、あまり被害がでないことを、祈ります。

瀬戸焼は、日本六古窯の一つですが、釉薬を用いたものは赤津を中心に、瀬戸地区のみといわれています。
赤津焼には、七つの釉薬があります。
織部焼は、その中の一つで、木灰などを調合しています。深い緑色の色調が特徴です。



大皿(径24.5cm)・菓子鉢です。塩草作














浅鉢・浅皿です。塩草作


  

Posted by ワダヒロ at 19:47Comments(0)商品情報

2011年08月31日

織部焼

八月も今日で終わりですね。
台風も近づいているようですが、あまり被害がでないことを、祈ります。

瀬戸焼は、日本六古窯の一つですが、釉薬を用いたものは赤津を中心に、瀬戸地区のみといわれています。
赤津焼には、七つの釉薬があります。
織部焼は、その中の一つで、木灰などを調合しています。深い緑色の色調が特徴です。



大皿(径24.5cm)・菓子鉢です。塩草作














浅鉢・浅皿です。塩草作


  

Posted by ワダヒロ at 19:47Comments(0)商品情報

2011年08月30日

瀬戸焼

愛知県瀬戸市の瀬戸焼です。
昔から、陶器の街として伝わる瀬戸。
瀬戸川を中心に1300年の歴史をもち、先人から技術と心を受け継いでいます。
染付け・粉引・色絵などの技法で幅広く、何にでも使える焼き物です。



ティーカップ・大マグカップです。



タコ唐草の手つき大鉢・角皿・煎茶湯呑です。

  

Posted by ワダヒロ at 19:44Comments(0)商品情報

2011年08月29日

常滑焼

愛知常滑焼の紹介です。

常滑焼の代表として、朱泥急須があげられます。
特に深蒸し用のお茶には最適で、とても美味しくお茶を入れることができます。
急須の赤い土が、空気を程よく吸収してお茶の味を引き出します。
ぜひ、一度お試しください。







急須の他にも、土瓶・湯ざましなど大きさも色々あります。

  

Posted by ワダヒロ at 19:54Comments(0)商品情報

2011年08月28日

映画館

今年、10月から新静岡セノバに移転する映画館オリオン座に行ってきました。



これで、見納めになるなんて、ちょっと寂しい気がします。
昔から、映画は、静岡で観るのが楽しみで、映画の後食事をして買い物をしていました。
七間町の映画館通りは、今では味わえないレトロな感じが良かったですよね。
のんびりと通りを歩きながら、色々なお店を眺めるのが大好きでした。
とっても、残念です。
  

Posted by ワダヒロ at 19:49Comments(0)その他

2011年08月27日

しづはた焼

先日、しづはた焼の秋果陶房さんへ行ってきました。
前々から、一度伺ってみたいとは思っていたのですが、なかなか行く機会が無くて、やっと行く事が出来ました。
しづはた焼といえば、鬼福が有名で、外側に鬼、内側に福があり、縁起物として知られています。
実際に伺って見て本当に驚きました。
お皿・ぐい呑み・煎茶湯呑・小鉢など色々な物がありました、
また、鬼福以外にも花瓶・湯呑・鉢・大皿など、すてきな色合いのものがたくさんありました。

その中で、湯呑がとても気に入りましたので購入してきました。



鬼福もとても可愛らしかったので、購入しました。



静岡駅より車で15分位で行けます。
是非、一度たずねてみてはどうですか。


  

Posted by ワダヒロ at 19:42Comments(0)商品情報

2011年08月26日

8月26日は、金谷日切り地蔵尊大祭の日です。
子供が小学生の頃、よく祖父母が子供達を連れて参拝に連れて行ってくれました。
そして、夜店で輪投げ・射的などで遊ばせてくれ、お土産を買って来てくれました。
夏休み最後の楽しみでした。



この書は、知人の書道家の人が書いてくれたものです。
「円空が仏像を刻んだように詩をつくりたい」と書いてあります。
高見順の詩です。



この絵葉書は私の心のささえにしています。
「辛いという字を一つのりこえると幸せという字になる  人生これから」
     せんきゅう
このことばを思い出すと、元気になれます。

    


  

Posted by ワダヒロ at 19:46Comments(0)その他

2011年08月25日

ガラス花瓶

大井川花火大会延期残念でしたね。
次回こそ開催されるといいですね。

今回は、ガラス花瓶を紹介します。
主に、わが店で扱っている商品は、石塚ガラス(アデリア)・東洋佐々木ガラスのものです。

石塚ガラスの「津軽びいどろ」は、独特の色合いと手作りの柔らかな形はとてもすばらしいです。



また、クリスタル花瓶は、シンプルですが、どっしりとした風合いでお花を引き立たせます。



他にも、ミニ花瓶・一輪挿し等があります。  

Posted by ワダヒロ at 20:00Comments(0)商品情報

2011年08月24日

和小物

朝は、涼しかったのですが、日中はむし暑い一日でした。
夕方からは、雨も降ってきました。
明日の、花火大会は開催されるでしょうか。心配ですね・・・。

今日は、私の手作り和小物を紹介します。
お店の合間に、少しの時間で作っています。

数奇屋袋・ポーチ・扇子入れ・巾着袋です。



数奇屋袋は、丁度のし袋が入る大きさなので、ふくさのかわりになり、とても便利です。



小さな巾着袋です。アクセサリー・小鏡など小物いれにいかがですか。



  

Posted by ワダヒロ at 19:43Comments(0)趣味

2011年08月23日

信楽焼Ⅱ

今日は、昨日にくらべ、むし暑く過ごしにくい一日でした。
まだまだ、残暑が厳しい様で、気が重くなりますね。
そんな時、お部屋にお花を一輪飾ってみてはどうですか?
今日は、ミニ花瓶・壁掛け花瓶を紹介します。





場所を選ばず、どこにでも気軽に置ける花瓶です。お部屋のアクセントにどうですか?

信楽焼の特徴は、土の自然味にあります。
飽きの来ない色合いで、どんな草花にも合います。



  

Posted by ワダヒロ at 19:37Comments(0)商品情報