2012年06月05日

月遅れの端午の節句

                わが地方では、一ヶ月遅れの六月五日が端午の節句です。
                そんな訳で、わが家でも、鎧兜と五月人形を飾ってあります。
                もう34年も前のものですが、まだまだ飾れます。

           月遅れの端午の節句

             男の子ばかり三人の子供の成長を祈って、実家の両親が購入してくれました。
        飾る手間はありますが、いつも願いを込めて、両親に感謝しながら、飾り付けています。


               先日、藤枝の蓮花寺に行ってきました。
               菖蒲のお花が咲いていました。
               あまりたくさんではありませんでしたが、十分楽しめました。

月遅れの端午の節句

月遅れの端午の節句

     月遅れの端午の節句

            もう少し早ければ、もっと綺麗なお花が楽しめたのかもしれません。
            でも、今時無料でこれだけ見ることができるとは、思いませんでした。

月遅れの端午の節句

月遅れの端午の節句

      月遅れの端午の節句


最近、あまりすっきりとしたお天気ではありませんが、花菖蒲はこの季節にはぴったりのお花かもしれませんね。


同じカテゴリー(その他)の記事画像
越前焼と永平寺
荒川豊蔵資料館
わが店のお花たち
牧の原公園
世界らん展2012
お雛様
同じカテゴリー(その他)の記事
 越前焼と永平寺 (2012-08-30 19:27)
 荒川豊蔵資料館 (2012-05-30 20:06)
 わが店のお花たち (2012-05-15 21:22)
 牧の原公園 (2012-04-10 20:07)
 世界らん展2012 (2012-02-21 19:46)
 お雛様 (2012-02-10 19:22)
Posted by ワダヒロ at 20:28 │Comments(0)その他

この記事へのコメント

コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
月遅れの端午の節句
    コメント(0)