2011年09月29日

そばの花

金谷の南町、駅の上の方ですが、そばの花が見頃でとっても綺麗でした。




家のこんな近くに、そば畑があるとは思いもしませんでした。
朝ドラのおひさまで見て以来、ずっと安曇野へ行きたいと思っていたのですが、
なかなか行けなくて、残念に思っていたところ、この場所を教えて頂きました。
早速、今日連れて行って頂き、びっくりしました。
畑の規模は、小さいけれど、そば畑の花は見事でした。




今日は、お天気も秋晴れで、日差しは強かったですが、坂道をひさしぶりに歩いて登り気持ち良い汗をかきました。
帰り道、彼岸花、コスモスも見れて楽しいひとときを、過ごせました。  
タグ :そばの花

Posted by ワダヒロ at 19:33Comments(0)日々の出来事

2011年09月27日

オンシジューム



我が家で咲いたオンシジュームです。
もう、6年程前から毎年たくさんの花を、咲かせて楽しませてくれます。
最初は子供達が、プレゼントしてくれたのですが、その後植え替えをして二つの鉢にしました。
オンシジュームはとても花持ちが良く、長い期間咲いています。
あまり、遅くまで花を持たせると、次の年花付が悪いと言われますが、そんなことはありませんでした。



夏の間、たっぷり日光を浴びたので、葉が焼けていますが、花弁は大きくとても綺麗です。
お店に飾ってありますが、お客様がほめてくださいます。
お花は心を、和ませ優しい気持ちにさせてくれます。
花芽が出てきた時は、とてもうれしいものです。



これは、少し種類が違うオンシジュームです。
アイビーと一緒に、杯にさしてみました。
小さな寄せ植えみたいで、かわいいです。

黄色い色の花は幸運を運んでくれるそうです。
楽しみにしています。  

Posted by ワダヒロ at 20:29Comments(0)その他

2011年09月24日

今年の土鍋

やっと、秋らしくなりました。
ちょっと、涼しくなると、温かいものがいいですね。
そんな時、土鍋料理は、どうですか。
今年のおすすめは、煮込み土鍋です。
保温力が優れています。火を止めても、中はアツアツで、おだしが、中までしみていきます。
節電にもなりますよ。



花柄が1人用、ドット柄はシチューなどの煮込み用



おでん鍋(3~4人用)

又、土鍋で炊くごはんはとてもおいしいです。
特に秋には、炊き込みごはんが美味しい季節です。

尚、取り扱っている土鍋は、全て日本製です。  

Posted by ワダヒロ at 21:29Comments(0)商品情報

2011年09月21日

手作りのれん

今回の台風は、雨も風もものすごく強かったですね。
あまりの風の強さで、いろいろな物が舞って怖かったです。
ベランダのトタンが飛んでしまったり、ガラスが割れたりしたようですが、
被害があまりないといいですね。

こんなお天気だったので、お店も午後からお休みにしました。
そして、作りかけののれんを仕上げました。



手織りの反物です。
織目が少し粗いので、切口がほつれ易いのですが、色・柄がとても気に入り、のれんを作ってみました。  

Posted by ワダヒロ at 21:25Comments(0)趣味

2011年09月19日

民芸品

昨日、丸子泉ヶ谷の里山に行ってきました。
丸子の駿府匠宿より、600メートル位の道沿いに、色々なお店やギャラリーがあります。

前にも一度来たのですが、その時は見落として分からなかったお店があり、今回は立ち寄ることができました。
そのお店は、色々な民芸品から、骨董品まで数々有り、かなり古い物もありました。
そんなお店で、とってもかわいい物を見つけました。

宮城須美子さんの作品となっています。
ミニミニ花瓶なのか爪楊枝入れなのか、良く分かりません。



でも、とっても気に入っています。

その後、小さな美術館くにじ庵に寄り、陶器、版画などを見せて頂きお茶まで頂きました。
長閑で、ゆったりとした気持ちになりました。

時間がもっとあれば、天柱山歓昌院まで行きたかったのですが、残念でした。

  

Posted by ワダヒロ at 20:20Comments(0)その他

2011年09月16日

ポーチと数奇屋袋

最近、また夏が来たようで、むし暑い日が続きます。
朝晩は、それでも涼しくなりましたが、日中は日差しも強く暑いですね。
早く秋になると、いいですね。
そうすれば、もっと色々な物が作れるのにと、思います。
暑いとやる気がでませんから。

あまり数はありませんが、ポーチを作りました。
小物入れに最適です。



数奇屋袋です。着物の端布で作りました。
お茶席で、使われていた数奇屋袋ですが、小物入れにも便利です。



いろいろサイズを変えて、もっと作りたいと思っています。



  

Posted by ワダヒロ at 19:25Comments(0)趣味

2011年09月14日

きよさわ焼鍵穴窯

先日、きよさわ焼の鍵穴窯に行ってきました。
静岡の藁科川に沿って奥の方です。
静岡から、千頭方面には一度も行ったことがありませんでした。
とっても空気が澄んでいて、緑の木々が綺麗で気持ちがよかったです。
きっと、紅葉の時期には、すばらしいだろうと思います。

途中、きよさわ里の駅、ふるさと茶屋にも寄り、よもぎの金つばを買って食べました。
あつあつでよもぎの味が、とってもおいしかったです。

また、地域の方がとても親切でした。
二度ほど道を聞いたのですが、嫌な顔もせず、分かりやすく教えてくれました。
本当にありがとうございました。

茶畑に囲まれた鍵穴窯で、きよさわ焼の焼き物もたくさん見せて頂き、
何か本当に心あたたまる一日でした。

作品も癒しの心やすらぐものばかりです。



この作品は、みかん灰釉黒えがき壷です。
このみかん灰釉薬の色はこれしかないそうです。



この作品の釉薬は、同じみかん灰でも、みかんの木が違うため、色合いが上の物とは違います。





  

Posted by ワダヒロ at 20:12Comments(0)その他

2011年09月12日

ストレプトカーパス






六月に、掛川菖蒲園で購入した、ストレプトカーパスの花が咲きました。
フリルの紫と白いフリルなしの花を買いました。
両方とも、購入当初は次々に咲きましたが、夏になると蕾を持たなくなりました。
このまま駄目になってしまうかなと、思っていたので、今回蕾を見つけた時はとてもうれしかったです。
葉が少し日焼けしてしまっていますが、大丈夫だと思います。
また、当分の間楽しむことが出来、本当にうれしいです。

お花は、疲れ気味の心を癒してくれますよね。
ちなみに、花ことばは真実、信頼に応える、このささやきに耳をかたむけてです。  

Posted by ワダヒロ at 21:01Comments(0)日々の出来事

2011年09月09日

有田焼

有田焼は佐賀県の有田町で生産されています。
400年前より洗練された技術で色絵磁器・白磁染付けの焼き物です。
白磁に藍色の文様・透き通る白磁は有田焼の特徴です。
最近、人気の高い白磁の器、白山陶器の商品です。



まゆ型の土瓶・ティーポット・煎茶湯のみ・大鉢です。
丸型の何とも言えない、かわいらしい形が魅力です。

  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)商品情報

2011年09月07日

トートバッグとポーチ

今日は、とっても気持ちが良いお天気でした。

お洗濯も良く乾いて、久しぶりに布団も干すことができました。
家の中も、湿気が無くなりましたね。

まだ、日差しは強くて、暑かったけれど、風は秋を感じられました。





おそろいの小さなトートバックとポーチです。
パッチワークで作りました。
素材的に夏向きですが、まだまだ使えます。




  

Posted by ワダヒロ at 19:35Comments(0)趣味