2012年04月20日

茶器

お茶まつりも終わり、金谷の町に新茶の季節がやってきました。
茶畑では、新茶のお茶摘みの準備が忙しくなって来ています。
もうすぐ、おいしいお茶が飲めるようになりますね。
そこで、今日はお茶をおいしく飲める茶器の紹介です。

茶器
茶器

金谷のお茶は深蒸しです。そのため、お茶の葉は細かいです。
それに適しているのが、朱泥の急須・土瓶です。
また、お茶を美味しく飲むためには、お湯の温度も大切です。
まず、湯冷ましを使ってお湯を冷ますのが、一番です。


茶器

     有田焼の土瓶・急須もおすすめです。
     白磁なので、お茶の色が綺麗です。

茶器
茶器

この有田焼の急須は、お茶の出が良く、ふたの小鳥もとってもかわいいです。




茶器

最後は来客用の茶器セットです。
小さめの湯飲みと土瓶のセットです。落ち着きのある色合いが特徴です。


同じカテゴリー(商品情報)の記事画像
9月の店内
無心窯 小割哲也氏作品
中野和馬氏の作品
寒い季節には・・・。
織部焼
開幕SLフェスタ
同じカテゴリー(商品情報)の記事
 9月の店内 (2015-09-09 16:05)
 無心窯 小割哲也氏作品 (2013-05-23 17:13)
 中野和馬氏の作品 (2012-11-29 19:40)
 寒い季節には・・・。 (2012-11-15 19:32)
 織部焼 (2012-10-23 14:51)
 開幕SLフェスタ (2012-10-05 19:56)
Posted by ワダヒロ at 19:26 │Comments(0)商品情報

この記事へのコメント

コメント投稿フォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
茶器
    コメント(0)