2012年04月26日

ふくろうと端午の節句

          四月ももうすぐ終わり、五月になると、端午の節句です。
          端布で作ったふくろう・ちりめんで作った花しょうぶ・和柄の布で作った兜です。


     






     


     


          私達の住んでいるところは、旧暦のため一ヶ月遅れの六月が端午の節句です。
          そのため、いまからがこいのぼりも五月人形も飾りはじめます。

          


           志戸呂焼の一輪挿しに十二ひとえのお花を飾り、兜を一緒に飾ってみました。
           十二ひとえのお花の紫色がとても綺麗に映えました。  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)趣味

2012年04月20日

茶器

お茶まつりも終わり、金谷の町に新茶の季節がやってきました。
茶畑では、新茶のお茶摘みの準備が忙しくなって来ています。
もうすぐ、おいしいお茶が飲めるようになりますね。
そこで、今日はお茶をおいしく飲める茶器の紹介です。




金谷のお茶は深蒸しです。そのため、お茶の葉は細かいです。
それに適しているのが、朱泥の急須・土瓶です。
また、お茶を美味しく飲むためには、お湯の温度も大切です。
まず、湯冷ましを使ってお湯を冷ますのが、一番です。




     有田焼の土瓶・急須もおすすめです。
     白磁なので、お茶の色が綺麗です。




この有田焼の急須は、お茶の出が良く、ふたの小鳥もとってもかわいいです。






最後は来客用の茶器セットです。
小さめの湯飲みと土瓶のセットです。落ち着きのある色合いが特徴です。  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)商品情報

2012年04月13日

金谷のお茶まつり

金谷のお茶まつりも、いよいよ明日にせまりました。
今は、雨が降ってきていますが、明日には止むといいですね。
街の中も、提灯に灯りがともり、太鼓の音も聞こえてきます。
我が店も、少しお祭りに合わせて、陳列を変えてみました。



まずは、志戸呂焼の大壷で、彦次窯丸山氏の作品です。
それから、沖縄の宮崎須美子氏の壷です。




     



     店内の陳列です。
   備前焼、志野焼、きよさわ焼等を並べてみました。
   ぐいのみは色々な方々の作品です。












             

               その中でも主な作品は、仙山窯 安藤日出武氏のものです。


             


               そして、最後は金谷の出身 中野和馬氏の作品です。



                お茶まつりを楽しみながら、是非一度ご来店ください。

  

Posted by ワダヒロ at 20:53Comments(0)店舗情報

2012年04月10日

牧の原公園

先日の日曜日、牧の原公園のカタクリと桜を見てきました。
お天気も良く、桜も満開でカタクリの花も満開でした。






やっと、桜も咲き春らしくなりました。











カタクリの花も例年にくらべ、少し遅かったようですが、可憐な紫の花を咲かせていました。
これだけの群集もみごとですよね。
また、木の幹にもカタクリの花が咲いていました。
これは、珍しいですよね。














                  

今週末は、金谷の茶まつりが開催されます。
我が店、駅前通りも歩行者天国になります。
是非、一度お立ち寄り下さい。
陶器の展示も致します。  

Posted by ワダヒロ at 20:07Comments(0)その他

2012年04月03日

天神様

今日は、月遅れのひなまつりです。
せっかくのひなまつりが、春の嵐で、雨風が強く残念なお天気でした。
残念ながら、この雨で、満開の桜もきっと散ってしまったでしょうね。






我が家は、男の子ばかりの三兄弟で、同じ大きさの天神様が三体飾ってあります。
女の子は、華やかでいいのですが、天神様もいいものです。
天神様は、この近隣のみで、学問の神様だそうですね。

いつも、おひなさまを飾る時に、子供達のことを思い願いをたくしています。













     

















  

Posted by ワダヒロ at 20:37Comments(0)日々の出来事