2011年12月13日

土のぬくもり

最近、寒くなってきました。
特に、朝方の冷え込みが増してきた様に思います。
そのせいか、朝なかなか起きられなくて、困っています。
師走なのに、店を開ける時間も少し遅くなってしまいます。
気持ちを入れ替えて、五分でも早く起きれるように、がんばります。

今日は、土のぬくもりが感じられる作家さんの作品です。
小割哲也氏と河村穣氏の作品です。

まずは、小割哲也氏の中鉢とぐいのみです。










小割氏は富士宮市に窯があります。
作品は、土の性質を生かし、素朴な焼き味が特徴です。





この二つの作品は、躍動感があります。













次の作品は、河村氏の湯呑です。


自然の豊かな地、茨城県の八郷の地で、手作りの釉薬、ろくろで作られたものです。
温かみのある風合いが何とも言えません。






  

Posted by ワダヒロ at 20:30Comments(0)その他

2011年12月10日

小国神社

先日、遠州森町の小国神社に行ってきました。
紅葉がとってもきれいでした。
道路は渋滞していて、駐車場に入るまでが混雑していました。
でも、宮川沿いの紅葉がすばらしかったです。

















さすが、1450年の歴史と古代の森といわれるだけのことはありました。



帰りに、森焼の中村陶房さんにより、ミニ花器を購入しました。
鉄柚の入った落ち着きのある色合いが、気に入っています。






  

Posted by ワダヒロ at 14:02Comments(0)その他

2011年11月15日

花の詩画展

日曜日、駿府博物館の星野富弘・花の詩画展に行ってきました。



展覧会には、大勢の人達がきておりました。
会場内は、静かで落ち着いた雰囲気の中で鑑賞することができました。

展示作品は、星野氏の人柄や周りの人達への温かさが伝わってくるものばかりで、
ものすごく感動しました。







見終わった後、命の大切さを痛感し、「私も、がんばろう!!」という気持ちがわいてきました。



  

Posted by ワダヒロ at 19:28Comments(0)その他

2011年10月25日

キバナコスモスと志戸呂焼

先日、近所の方にキバナコスモスをいただきました。
早速、志戸呂焼の一輪挿しに飾りました。



キバナコスモスは小さな黄色の花が、とってもかわいいです。
今までコスモスといえば、ピンクか白色が主でした。
花びらももっと大きくかったですね。
こんな可愛いコスモスは、はじめてでした。



たくさんいただいたので、ガラスの花瓶にも飾りました。

志戸呂焼の一輪挿しは、水が腐りにくいので、お花が長持ちします。
コスモスのようなお花は、意外と水あげが悪いので、日持ちがしないのですが、今回はとても長持ちします。
志戸呂焼の花瓶は、このような草花に適しています。



この志戸呂焼の一輪挿しは、彦次窯さんのものです。  

Posted by ワダヒロ at 19:24Comments(0)その他

2011年10月04日

こけし茶筒

十月になり、やっと秋らしくなりました。
特に、今日は気温も下がり、寒く感じられる一日でした。




友人から頂いたこけしの茶筒です。中には抹茶入り玄米茶が入っていました。
女の子がとてもかわいらしいですね。
また、湯呑は、ネコの絵が描かれた有田焼です。小ぶりですが、手の中にすっぽりと落ち着いて、大変飲み易いものです。



これは、瀬戸焼のいっぷく碗です。
お茶・コーヒー・スープなどにいかがですか。

  

Posted by ワダヒロ at 19:46Comments(0)その他

2011年09月27日

オンシジューム



我が家で咲いたオンシジュームです。
もう、6年程前から毎年たくさんの花を、咲かせて楽しませてくれます。
最初は子供達が、プレゼントしてくれたのですが、その後植え替えをして二つの鉢にしました。
オンシジュームはとても花持ちが良く、長い期間咲いています。
あまり、遅くまで花を持たせると、次の年花付が悪いと言われますが、そんなことはありませんでした。



夏の間、たっぷり日光を浴びたので、葉が焼けていますが、花弁は大きくとても綺麗です。
お店に飾ってありますが、お客様がほめてくださいます。
お花は心を、和ませ優しい気持ちにさせてくれます。
花芽が出てきた時は、とてもうれしいものです。



これは、少し種類が違うオンシジュームです。
アイビーと一緒に、杯にさしてみました。
小さな寄せ植えみたいで、かわいいです。

黄色い色の花は幸運を運んでくれるそうです。
楽しみにしています。  

Posted by ワダヒロ at 20:29Comments(0)その他

2011年09月19日

民芸品

昨日、丸子泉ヶ谷の里山に行ってきました。
丸子の駿府匠宿より、600メートル位の道沿いに、色々なお店やギャラリーがあります。

前にも一度来たのですが、その時は見落として分からなかったお店があり、今回は立ち寄ることができました。
そのお店は、色々な民芸品から、骨董品まで数々有り、かなり古い物もありました。
そんなお店で、とってもかわいい物を見つけました。

宮城須美子さんの作品となっています。
ミニミニ花瓶なのか爪楊枝入れなのか、良く分かりません。



でも、とっても気に入っています。

その後、小さな美術館くにじ庵に寄り、陶器、版画などを見せて頂きお茶まで頂きました。
長閑で、ゆったりとした気持ちになりました。

時間がもっとあれば、天柱山歓昌院まで行きたかったのですが、残念でした。

  

Posted by ワダヒロ at 20:20Comments(0)その他

2011年09月14日

きよさわ焼鍵穴窯

先日、きよさわ焼の鍵穴窯に行ってきました。
静岡の藁科川に沿って奥の方です。
静岡から、千頭方面には一度も行ったことがありませんでした。
とっても空気が澄んでいて、緑の木々が綺麗で気持ちがよかったです。
きっと、紅葉の時期には、すばらしいだろうと思います。

途中、きよさわ里の駅、ふるさと茶屋にも寄り、よもぎの金つばを買って食べました。
あつあつでよもぎの味が、とってもおいしかったです。

また、地域の方がとても親切でした。
二度ほど道を聞いたのですが、嫌な顔もせず、分かりやすく教えてくれました。
本当にありがとうございました。

茶畑に囲まれた鍵穴窯で、きよさわ焼の焼き物もたくさん見せて頂き、
何か本当に心あたたまる一日でした。

作品も癒しの心やすらぐものばかりです。



この作品は、みかん灰釉黒えがき壷です。
このみかん灰釉薬の色はこれしかないそうです。



この作品の釉薬は、同じみかん灰でも、みかんの木が違うため、色合いが上の物とは違います。





  

Posted by ワダヒロ at 20:12Comments(0)その他

2011年08月28日

映画館

今年、10月から新静岡セノバに移転する映画館オリオン座に行ってきました。



これで、見納めになるなんて、ちょっと寂しい気がします。
昔から、映画は、静岡で観るのが楽しみで、映画の後食事をして買い物をしていました。
七間町の映画館通りは、今では味わえないレトロな感じが良かったですよね。
のんびりと通りを歩きながら、色々なお店を眺めるのが大好きでした。
とっても、残念です。
  

Posted by ワダヒロ at 19:49Comments(0)その他

2011年08月26日

8月26日は、金谷日切り地蔵尊大祭の日です。
子供が小学生の頃、よく祖父母が子供達を連れて参拝に連れて行ってくれました。
そして、夜店で輪投げ・射的などで遊ばせてくれ、お土産を買って来てくれました。
夏休み最後の楽しみでした。



この書は、知人の書道家の人が書いてくれたものです。
「円空が仏像を刻んだように詩をつくりたい」と書いてあります。
高見順の詩です。



この絵葉書は私の心のささえにしています。
「辛いという字を一つのりこえると幸せという字になる  人生これから」
     せんきゅう
このことばを思い出すと、元気になれます。

    


  

Posted by ワダヒロ at 19:46Comments(0)その他