2011年11月25日

ティーポットとティーカップ

今日は、とても寒かったです。
風も冷たく、寒さが身にしみましたね。
こんな日は、暖かい紅茶でもいかがですか。
最近は、しょうがのお茶とかドリンクが好評だそうです。
やはり身体を温めるものがいいですね。

そんな時、こんなティーポットはいかがですか。



これは、夢庭窯 小澤氏の作品です。
長野県上田市前山に窯があり、夢の庭工房として知られています。
どっしりとした落ち着き感がいいですよね。



上のティーポットと瀬戸焼のティーカップです。







その他、瀬戸焼のティーポットとティーカップです。
お気に入りのカップで、ティータイムを楽しんで下さい。


  

Posted by ワダヒロ at 19:27Comments(0)商品情報

2011年11月19日

ワイングラス

今日は一日中、大雨で風も強かったですね。

今年もワインの時期がきました。
年々いろいろな種類があり、どれも美味しい物ばかりです。
値段も手頃なものが増え、家庭で飲む方達も増えています。
そんな時に、お勧めなのが、ワイングラスです。
やはり、ワインは普通のグラスで飲むより、ワイングラスのほうが、格別美味しいですよね。



ワイングラスもいろいろありますが、そんなに高価なものでなくても、十分楽しめます。





気軽に飲めて、楽しめれれば、それが一番ですよね。



お気に入りのグラスを見つけて下さい。  

Posted by ワダヒロ at 19:28Comments(0)商品情報

2011年11月11日

きよさわ焼

先日、スポーツニッポンの新聞で紹介された、きよさわ焼鍵穴窯、森義彦氏の作品です。



みかん灰釉黒絵がき壷で、日本アンデパンダン展に出品した作品だそうです。
みかん灰の何ともいえない、温かみのある地色がとても気に入っています。
その他の作品も、森氏の人柄がでている、温かみのあるやさしい作品ばかりです。



雑器はシンプルですが、大変使い易いものです。



  



  

Posted by ワダヒロ at 19:40Comments(0)商品情報

2011年11月04日

きよさわ焼鍵穴窯

昨日、きよさわ焼の鍵穴窯作陶展に行ってきました。
森義彦さんの作品の工房です。
壷、皿、マグカップ、鉢など数々の作品がありました。
その中から、少しだけですが、購入してきました。
そして、今日店に陳列しました。



森さんの工房の様子です。





お天気はあまり良くなくて、紅葉もまだでしたが、周辺はとても長閑で、落ち着いた環境でした。



藁科川に架かっていたつり橋です。一人しか歩けません。



コスモスが、まだ綺麗に咲いていました。


  

Posted by ワダヒロ at 19:37Comments(0)商品情報

2011年10月18日

志野焼

10月も下旬になり、朝晩は少し寒くなってきました。
でも、日中は日差しが強くて、汗ばむくらいですね。
こんな時期は、特に体調を崩さない様に気をつけたいものです。

今日は、志野焼の紹介です。





志野焼秀峰窯の大鉢・長皿揃え・煎茶湯呑です。

志野焼は、ほとんどのものが茶道具として、桃山時代に生まれたものです。
おだやかな白さがあたたかさを感じさせ、心にやすらぎを与えてくれます。
本来、志野焼は無地のものが多いようですが、この商品は、野の花が描かれています。
それが、また何とも言えない可憐さを出しています。


  

Posted by ワダヒロ at 19:37Comments(0)商品情報

2011年10月14日

陶器のペンダント

陶器のペンダントです。
織部焼と森山焼の物です。
織部焼の方は、友人からの借り物ですが、森山焼の方は森町で購入しました。



織部の何とも言えない落ち着きがいいですね。形も変形でおもしろみがあります。
森山焼は、シンプルですが、深みのある赤色が何ともいえません。

その他、織部焼の陶器も陳列しました。
マグカップ・中鉢・中皿・角鉢・パーティー皿などもあります。
深みのある緑色の色合いを、楽しんで下さい。




  

Posted by ワダヒロ at 19:27Comments(0)商品情報

2011年10月07日

志戸呂焼

いよいよ、SLフェスタ開幕いたしました。
新金谷駅では、転車台セレモニーで大勢の人達でにぎわっていたようです。
お天気も良く、絶好の行楽日和でした。
明日、明後日も良いお天気だと、うれしいですね。

わが店でも、9日のイベントに向けて、模様替えしてみました。
志戸呂焼、鳳悦窯と彦次窯の商品を展示しました。



これは、彦次窯の大壷です。
何ともいえない色とつやがあります。
その他、耳付花器、つる首花器、手つき花器、湯のみ、一輪挿しなどもあります。






鳳悦窯の特徴は、なんといってもトラフ柄です。
祖母懐石茶壷、煎茶湯呑、ぐいのみ、鉢等があります。  

Posted by ワダヒロ at 20:16Comments(0)商品情報

2011年09月24日

今年の土鍋

やっと、秋らしくなりました。
ちょっと、涼しくなると、温かいものがいいですね。
そんな時、土鍋料理は、どうですか。
今年のおすすめは、煮込み土鍋です。
保温力が優れています。火を止めても、中はアツアツで、おだしが、中までしみていきます。
節電にもなりますよ。



花柄が1人用、ドット柄はシチューなどの煮込み用



おでん鍋(3~4人用)

又、土鍋で炊くごはんはとてもおいしいです。
特に秋には、炊き込みごはんが美味しい季節です。

尚、取り扱っている土鍋は、全て日本製です。  

Posted by ワダヒロ at 21:29Comments(0)商品情報

2011年09月09日

有田焼

有田焼は佐賀県の有田町で生産されています。
400年前より洗練された技術で色絵磁器・白磁染付けの焼き物です。
白磁に藍色の文様・透き通る白磁は有田焼の特徴です。
最近、人気の高い白磁の器、白山陶器の商品です。



まゆ型の土瓶・ティーポット・煎茶湯のみ・大鉢です。
丸型の何とも言えない、かわいらしい形が魅力です。

  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)商品情報

2011年09月05日

砥部焼



愛媛県砥部町の砥部焼です。
砥部町を中心に作られる愛媛県無形文化財です。
この商品は梅山窯のものです。
唐草の文様がここの特徴で、大鉢と湯呑です。
厚手の生地でどっしりとした器です。  

Posted by ワダヒロ at 22:08Comments(0)商品情報