2012年05月22日

タジン鍋と有田焼

最近は、天候が不順で寒くなったり、暑くなったりで、身体の調子が良くありませんね。
こんな時は、蒸し鍋で野菜中心のお料理はいかがですか。
今日は、深めのタジン鍋と煮込み鍋の紹介です。





今までのタジン鍋は、少し浅いので野菜の量があまり入りませんでした。
でも、今回深さのあるものが出来、ふたもタジン用と煮込み用の二種類で、両方に活用できます。
また、スチーマーもあります。いろいろに使えるので、とても便利です。


次の商品は、有田焼の茶碗です。
深めのお茶碗で、強化のものです。





白無地と十草の柄です。手の中にすっぽりとおさまり、食べやすく出来ています。



最後にとってもかわいいミニ茶碗です。





みどりのカメさんときいろのカメさん、ピンクのカメさんが、お星様と一緒に描かれています。
うさぎの図柄のミニ茶碗と湯呑です。
小さいお子様でも、陶器の物で食事させるのも良いと思います。  

Posted by ワダヒロ at 19:57Comments(0)商品情報

2012年04月20日

茶器

お茶まつりも終わり、金谷の町に新茶の季節がやってきました。
茶畑では、新茶のお茶摘みの準備が忙しくなって来ています。
もうすぐ、おいしいお茶が飲めるようになりますね。
そこで、今日はお茶をおいしく飲める茶器の紹介です。




金谷のお茶は深蒸しです。そのため、お茶の葉は細かいです。
それに適しているのが、朱泥の急須・土瓶です。
また、お茶を美味しく飲むためには、お湯の温度も大切です。
まず、湯冷ましを使ってお湯を冷ますのが、一番です。




     有田焼の土瓶・急須もおすすめです。
     白磁なので、お茶の色が綺麗です。




この有田焼の急須は、お茶の出が良く、ふたの小鳥もとってもかわいいです。






最後は来客用の茶器セットです。
小さめの湯飲みと土瓶のセットです。落ち着きのある色合いが特徴です。  

Posted by ワダヒロ at 19:26Comments(0)商品情報

2012年03月20日

贈答品

          やっと、春らしい季節になりました。
     まだまだ、風は冷たく感じられますが、日差しはもう春ですね。
          この季節、贈り物にいかがですか。

        

          少し大きめの湯のみと銘々皿です。






      


   絵柄は椿・みずばしょう・桜の三種類です。淡い感じですが、とても手に馴染みます。




   次の商品は、ペアのスープカップとペアのマグカップです。
   ご結婚のお祝いなどにいかがですか。



       



  

Posted by ワダヒロ at 19:27Comments(0)商品情報

2012年03月14日

春のコーヒーカップとマグ

春はすぐそこまで来ているのに、寒い日が続いています。
日差しは暖かいのですが、風が冷たく寒く感じられますね。

今日は、春が感じられるコーヒーカップとマグカップの紹介です。



イチゴのカップソーサーです。
ピンク・ブルー・イエローのとっても可愛いカップです。












桜のマグカップです。
手書きで描かれた花びらがとても愛らしいです。



花びらが取っ手についた有田焼のマグカップです。
ピンクとブルーの花びらです。



  

Posted by ワダヒロ at 20:40Comments(0)商品情報

2012年03月06日

春の器

今朝の雨はすごかったです。
雷と大雨でびっくりしました。
春の嵐と言われるだけあって、雨がやむととたんに、暖かくなりました。
お昼前から、気温が上がり、風は強く吹いていましたね。

これからの季節、こんな器はいかがですか。



大きな花柄の姫丼と茶碗です。瀬戸焼で、土の雰囲気が花柄を引き立たせています。





























黄色の椿柄片口鉢です。黄色の器は幸運を呼ぶそうです。











舟型大皿です。古典柄ですが、パーティ皿としていろいろ楽しめます。

  

Posted by ワダヒロ at 19:32Comments(0)商品情報

2012年02月28日

砥部焼



今日は、砥部焼の商品紹介です。
まずは、大鉢です。径24センチ、高さ11.5センチかなり大きめの鉢です。
梅山窯の商品で、どっしり感があります。
同じく、梅山窯の湯呑です。形状はシンプルですが、大鉢と同じくどっしり感があります。
図柄は、両方共、唐草です。










そして、少し大きめの湯呑です。
この商品は、砥部焼の若い作家で、もぐらの窯池本氏の作品です。
みかんの図柄とタンポポの図柄がとてもかわいいですね。






二つの窯の作品は、どれも砥部焼き本来のどっしりとした落ち着きがあり、頑丈な器です。
色目も、あっさりしていますが、何にでも使える器です。


もうすぐ、三月!!
ひな祭りにこの大鉢に洋風寿司を作ってみたら、どうですか?

  

Posted by ワダヒロ at 19:47Comments(0)商品情報

2012年02月03日

志戸呂焼Ⅳ

今日は、節分。明日は立春。
最近、寒さが厳しくて、つらいですね。
でも、雪国の人達に比べれば、そんなことは言えませんね。

今日は、志戸呂焼の新商品です。



コーヒーカップソーサー・ビアカップ・マグカップ・湯呑です。







コーヒーカップソーサーは、お皿が銘々皿としても使えます。
ビアカップは、泡立ちが良くなるように、釉薬が内側に塗ってありません。
マグカップは、持ち手が細いのが、特徴です。
湯呑も、従来の物とは少し大きく出来ています。  
タグ :志戸呂焼

Posted by ワダヒロ at 19:33Comments(0)商品情報

2012年01月21日

節分

昨日から冷たい雨が降っています。
ここ一ヶ月以上雨が降らなくて、空気が乾燥していました。
これで、少しでも潤えばいいですね。
そして、今日は大寒です。
節分も、もう少しですね。そこで、赤鬼・青鬼のお茶碗を紹介します。













有田焼の姫丼とご飯茶碗です。
鬼さんも可愛らしいです。










次は、しづはた焼のお福さんです。













  

Posted by ワダヒロ at 19:49Comments(0)商品情報

2011年12月20日

クリスマスプレゼント

もうすぐクリスマス!!
プレゼントにいかがですか?



瀬戸焼のフリーカップとソーサーです。
女流作家の方の作品です。お花がとてもかわいらしいです。
色はピンクとブルーです。












瀬戸焼のゆのみと小皿です。小皿は写真のように、茶たくとしても使えます。











可愛いうさぎのバラエティーポットです。
中にチョコレート・キャンデーを入れてみてはどうですか?













瀬戸焼のゆらりカップです。
底がまるくなっているので、ゆらりゆらりしてこぼれません。
手にすっぽり収まって飲みやすい形です。


  

Posted by ワダヒロ at 19:36Comments(0)商品情報

2011年11月29日

伊賀焼

伊賀焼 新歓嗣氏の壷です。



伊賀焼は、三重県伊賀市で作られる焼き物です。
隣接する信楽焼きと一体して、展開していったそうです。
伊賀焼の特徴は、素朴で無骨で荒々しさです。
なんといっても、強さがありますよね。

信楽焼の花入れです。



信楽焼の特徴も、素朴さがありますが、なんといっても、土の温かみが一番感じられます。



信楽焼のミニ花器と沖縄の焼き物(宮城須美子さんの楊枝入れ)です。
沖縄の焼き物も、独特の雰囲気があります。




  

Posted by ワダヒロ at 20:10Comments(0)商品情報